| 
 L18直交表がおすすめ直交表には、主に2水準系、3水準系、混合系があります。2水準系、3水準系の直交表は、任意の2列の交互作用が特定の列の効果と交絡します。
 
 混合系の直交表は、特定の列に交互作用が集中せず、多くの列に分散します。よって、仮に交互作用があっても、その効果はいろいろな列に少しずつ現れますから、本当に大きい効果の因子を見つけることができるのです。
 
 因子どうしの間に交互作用は多少なりともあるものですが、主効果をくつがえすような、交互作用がなければいいのです。
 
 ただし、主効果より大きな交互作用がある場合は、要因の推定が正しくなされません。実験結果を踏まえて、もう一度検討することになります。
 もっとも、交互作用の有無が最初から分かるはずもなく、交互作用より簡単な主効果さえ不明だから実験するのですが。
 
 ちょっと横道にそれましたが、直交表は混合系を選択するべきだといいたいのです。混合系の直交表は、L12、L18、L36とあります。
 
 タグチメソッドでは、制御因子とノイズとの交互作用を利用して、品質の安定化をはかるのですから、制御因子が少ないとうまくいきません。
 実験規模や解析精度を考慮すれば、最も適切な直交表はL18であると考えられています。学界の論文を見てもL18が主流になっていますね。
 
 手間や費用を惜しんで、L8やL9の実験をして、結局何もわからなかったということにならないよう、十分に検討して直交表を選択してください。
 
		投票数:592
		平均点:5.68
					
			
			 
	|  直交表とは
 |  TOP
 |  |  |