メインメニュー
スポンサーリンク
ログイン
ユーザID:

パスワード:



パスワード紛失 / 新規登録
サイト内検索
トップ  >  交互作用・主効果とは

交互作用とは?主効果とは?


交互作用とは、ある因子の優劣が他の因子の水準によって変わることをいいます。

主効果とは各変数単独の効果のことです。交互作用は複数の変数の組合せによる効果ともいえます。
例えば、化学工程において収率を最大にする実験を行ったとします。重合温度をA1、A2の2通り、配合比をB1、B2の2通りとします。

交互作用の有無は、グラフによって視覚化するとわかりやすいです。下図に例を示します。



(1)では、Aの主効果も、Bの主効果もありません。交互作用もありません。
(2)では、AもBも主効果があり、交互作用はありません。
(3)では、AもBも主効果がなく、交互作用があります。重合温度A1では、配合比B1の方が収率が大きく、重合温度A2では、配合比B2の方が収率が大きくなっています。つまり、配合比によって最適重合温度は変わっているので、交互作用があるといいます。

実験計画法において、交互作用は重要用語ですので、覚えてくださいね。
投票数:812 平均点:5.42
前
交絡とは
カテゴリートップ
TOP
次
品質改善計画書は問題解決型QCストーリーで
管理人

品質改善コンサルタント-羽根田 修

羽根田修

ものづくりにおける不良低減・歩留り向上を支援するコンサルタント。
改善の視点や、品質管理、タグチメソッドといった手法を一緒に実践するため、クライアントの人材育成にも貢献している。

詳細プロフィール→  羽根田 修

羽根田が所属するコンサルティングファーム→  会社概要

羽根田運営サイト
3s4s5s.com
ものづくりにおける5Sの考え方や活動方法を提供するサイト。

メールマガジン
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント

工場長・製造部長のコスト削減マネジメント

省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。


Osamu Haneda

バナーを作成


金持ちになる人の財布、貧乏になる人の財布|羽根田修 - 中経出版

Facebookページも宣伝