| 
 前提条件の確認品質改善の概要が固まった段階で、前提条件を確認します。
 
 品質改善はある程度時間がかかるものですから、はっきりと明文化することが大切です。具体的な主な項目は下記の通りです。あくまで参考ですよ。
 
 目標 改善目標:不良率10%減 定性改善効果:リワーク処理時間の短縮など
 対象 改善対象製品:CR103、TK541 重点改善工程:射出成形工程
 効果額算出の前提条件 基準:2004年度の生産実績 推定改善効果:3000万円/年 水平展開による改善金額:2億円/年
 
 効果額の算出は悩むところですが、製造原価を計算する部門(管理や経理など)に相談してみましょう。きっちり計算してくれると思いますよ。
 (計算させるからには、改善効果だせよ!とプレッシャーをかけられるかもしれませんが)
 
		投票数:342
		平均点:5.35
					
			
			 
	|  真の歩留りを把握する(直行率とは)
 |  TOP
 |  不良が起きる一つ前の事象を見る
 |  |